小山国語教室HPトップ

ブログ

HOME > ブログ > 夢…実現への思い~この教室でしたいこと~

夢…実現への思い~この教室でしたいこと~

2025/03/25

□■□□■小山国語教室からお知らせ■□□■□

小山国語教室では、2025年度の各講座の体験授業の申込を受付中!
詳しくはこちらのページへ!ぜひご覧ください!
↓↓↓
https://www.oyamakokugo.jp/lecture_trial/

「春の国語特別指導」の受付中!
詳しくはこちらのページへ!ぜひご覧ください!
↓↓↓
https://www.oyamakokugo.jp/lecture_trial/

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

こんにちは。


夢、というと仰々しい話になりそうですが、
当教室も開校して18年が経とうとしていますので、
今後のことを含めてお伝えしようかなという記事です。

昔話になりますが、私が塾の講師を始めた頃、どんな思いだったのかを思い出してみると、
いくつかの想いを持っていました。
一つは、「だれにでも理解できるように教えよう」という想いです。
これは教える技術を少しでも向上させていこうという考えにもとづいて考えていたことです。
もう一つは、「学ぶことに興味をもってもらえるようにいろいろ語りかけよう」という想いです。
単に知識の切り売りをするのではなく、子どもたちの人生につながる学びや教養を伝えられるように、自分自身もしっかりと学び続けようということです。
そして、最後が、「児童・生徒が望む道に進められるように責任をもってサポートをしよう」という想いです。
塾屋さんというのはとにかく志望校に合格させてなんぼのものです。それができなければいけませんので、そこは妥協せずに責任を果たそうと決めています。

このような想いをもってこれまで長年にわたって、この仕事を続けてきたのです。
書き並べてみれば、塾屋さんにとっては当たり前のことですね。当たり前のことを何年もくり返すといくつかの落とし穴もあるものです。
その一つが「マンネリズム」です。結局、塾屋さんってこのマンネリズムとの戦いなのでしょう。毎年、同じような受験日程、学習スケジュールで運営されていますので、行き着くところルーティンワークになるのです。

しかし、それで本当によいのか?
最近、自分自身で反省するようになりました。もっと子どもたちのためにできることはないのだろうか。
そう考えたときに、こんな夢が思い浮かびました。

質の高い学びを子どもたちに経験させたい。

かなり抽象的な言い回しです。
「質の高い学び」って何?ときかれてしまうかもしれません。
批判を恐れずに言えば、いろいろな書籍、文献を読み、自分の中でしっかり論を立て、その証明をしていく学びです。書籍、文献はとにかく多い方がいいでしょう。インターネット上に転がっている情報ではなく、これまでに受け継がれてきた知識が成文化されたものをとにかく突き詰め、それを読み込み、自分の血肉としていくことが、情報過多な時代において、大事な学びであると確信しています。
そのような書籍、文献がたくさんあるというとどこでしょうか。もちろん大学です。大学の中でも古くから存在しているいわゆる名門大学ということになるでしょう。

昔話になりますが、東京大学本郷キャンパスの図書館に初めて入ったときの衝撃は今でも覚えています。こんなにも多くの書籍が集約されていることへの驚き、ここでなら時間を忘れていろいろな本と出会えるといううれしさ。この感覚を多くの子どもたちにも持ってもらい、そしてたくさん学んでもらいたいのです。

そのためのお手伝いをしていこう、というのがこれからの私の夢になるのです。
具体的なことも決めていますが、それはここでは秘密です。

ただ、その想いは当教室の講座に反映させています。
とにかく学んでもらいたい。学ぶことに積極的になってもらいたい。
それが私の夢であり、これからこの教室でしていきたいこととなるのです。

これは夢物語ではなく、現実のものとできるように、これからも精進していきます。
もうすぐ新学年です。よろしくお願いいたします。

お問い合わせ

授業、面談中はそれに集中していますので、お電話の対応は控えさせていただきます。
なるべくメールよりお問い合わせをお願いいたします。