小山国語教室HPトップ

ブログ

HOME > ブログ > 文章読解に線・印はいらない!

文章読解に線・印はいらない!

2025/03/27

□■□□■小山国語教室からお知らせ■□□■□

小山国語教室では、2025年度の各講座の体験授業の申込を受付中!
詳しくはこちらのページへ!ぜひご覧ください!
↓↓↓
https://www.oyamakokugo.jp/lecture_trial/

「春の国語特別指導」の受付中!
詳しくはこちらのページへ!ぜひご覧ください!
↓↓↓
https://www.oyamakokugo.jp/lecture_trial/

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

こんにちは。


文章のどこに線を引いたらわからない。

という悩みを耳にします。
SNSで、
「●●に線を引いてみましょう」
「▲▲に印をつけておきましょう」
という国語の解法の投稿を見ていると、
線も印も引けない自分に不安をもってしまっても仕方ありません。

でも、安心してください。
国語ができる人ほど、
線も引いていないし、印もつけていませんよ。

それなら、どうして線も印も引かずに問いに答えられるのでしょうか。
線も印もつけなければ、それに頼らずに、文章を理解しようとします。
線や印をつけると、それらをつけることにだけ集中してしまい、結局文章の内容を理解できずに問いに進んでしまいますので、さほど正答率が上がりません。
線や印をつけることが目的の文章読解からまずは足を洗うこと。
目的は文章を理解することですので、自分の知識と語彙力に基づいて正しく内容を読み取ってください。
そうすれば問いにも答えられます。

不思議な話。
線や印をつけまくっている人ほど、
国語の点数がそう高くはないですよ。

大事なことをはき違えないでほしいものです。

お問い合わせ

授業、面談中はそれに集中していますので、お電話の対応は控えさせていただきます。
なるべくメールよりお問い合わせをお願いいたします。