小山国語教室HPトップ

ブログ

HOME > ブログ > <中高生へ>自分で月2回の漢字テストをしてみよう!

<中高生へ>自分で月2回の漢字テストをしてみよう!

2025/04/18

□■□□■小山国語教室からお知らせ■□□■□

小山国語教室では、2025年度の各講座の体験授業の申込を受付中!
詳しくはこちらのページへ!ぜひご覧ください!
↓↓↓
https://www.oyamakokugo.jp/lecture_trial/

「春の国語特別指導」の実施中!
詳しくはこちらのページへ!ぜひご覧ください!
↓↓↓
https://www.oyamakokugo.jp/lecture_trial/

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

こんにちは。


中学、高校へ進学すると、授業で取り扱わなくなるのが「漢字の学習」です。
小学校までは授業中あるいは毎日の宿題で「漢字の学習」が進められていましたが、
中学、高校ではほぼ自主的に学習しなければならなくなります。
それも新出漢字も教科書や辞典、参考書をたよりに自分で勉強しなければいけません。

では、中学生、高校生はちゃんと「漢字の学習」をしているでしょうか。
おそらく大部分の生徒は、試験直前までほぼ手つかずになっているでしょう。
他教科の学習もあり、どうしても国語の「漢字の学習」は後手に回ります。
試験直前だけの「漢字の学習」、つまり短期記憶だけの、その場を乗り切るだけの「漢字の学習」で
果たして漢字が定着するのでしょうか。

今年こそ、中学生、高校生には、
定着させる「漢字の学習」をしてもらいたいですね。
そのために、単なるインプットの学習だけではなく、
アウトプットの学習も取り入れてみてはどうでしょう。
いろいろ勉強しなければならないことは十分承知していますが、
今年は月に2回の漢字テストをしてみてはどうでしょうか。

自分で範囲を決めて、どんな形でもいいので、インプットした漢字を自分でチェックしてみれば、
より定着度も高まります。

薄い漢字ドリルでも大丈夫です。自分でがんばれそうなドリルと手を組み、
とにかくインプット、アウトプットをバランスよく行うようにしてみましょう。

お問い合わせ

授業、面談中はそれに集中していますので、お電話の対応は控えさせていただきます。
なるべくメールよりお問い合わせをお願いいたします。